「-走り書き-(ブログ)」カテゴリーアーカイブ

薪作りとヤマトタマムシ

 工房前の庭で作業をしていた時、胸元に何かの虫がとまっている気配を感じ、驚いて思わず手で払うと、足元に落ちたのはヤマトタマムシだった。手にとってみると、突然払われてショックを受けたのか、タマムシは動かないままだったが、しばらくするとやがて元気に動き始めた。  サイトが消えてしまったPCのトラブルで日付は確認できないが、以前もタマムシのことを書いたのを覚えている。

※「サイトの消失と再開について」参照

  タマムシの生態に詳しくはないので少し調べてみた。『群馬県レッドデータブック 動物編 2012年改訂版』によると、ヤマトタマムシは群馬県では「準絶滅危惧」というカテゴリーに分類されている。全国的にも個体数は減少傾向にあるようで、他の都県などでも種々の「絶滅危惧」カテゴリーに分類されているようだ。また、ネット検索で「タマムシ愛好会」というサイトを見つけ、参考にさせていただいた。同レッドデータブックと「タマムシ愛好会」のサイトによると、

  • ヤマトタマムシの生息域は、平地帯 亜山地帯 夏緑広葉樹林 住宅地公園 里山など。
  • エノキ、ケヤキ、カシ、ナラ、クヌギ、ハリエンジュ、サクラ、オニグルミ、カキ、など各種広葉樹の半枯れ部、伐採木、伐採直後の切り株、等に産卵する。
  • 幼虫は産卵された樹を食餌し、食餌内容や成育環境によって、2年から4年程で羽化する。
  • 成虫はエノキ、ケヤキの葉を後食する。
  • 生息域の開発行為、農薬汚染、朽木や倒木の回収や撤去、樹木の枯死対策のための消毒などにより、個体数が減少している。

ということだ。詳しく知りたい方は「タマムシ愛好会」というサイトを見ていただければ、と思う。

 主に窯焚きとストーブと風呂に使用する薪を、私は原木から作っている。薪割りの際にいろいろな虫が木の中から出てくるのは珍しいことではなく、それがどのような意味を持つのかを考えたことはこれまで特になかった。けれどもヤマトタマムシが準絶滅危惧種だと知ったのをきっかけに、少しその意味を考えてみた。

   このタマムシはどんな経緯でこの場所にやってきたのか。積み置いている原木に幼虫がいたのならば、その原木の元の所在地にタマムシが生息していたことになる。また産卵のためにこの場所に成虫が飛んできたのならば、この近くにタマムシの生息場所があることになる。けれどもその場合、どうしてその生息場所で産卵しないのか、と疑問が残る。だからどちらかというと、原木中に生息していた幼虫が羽化した可能性が高い。つまり原木の搬入時、原木中にいたタマムシを一緒に連れてきたことになる。そう言えば、胴部?に比べて頭部が急に大きくなっているカミキリムシの幼虫に似た幼虫を、薪割り時に多く見かけていた。いま思えば、あれがヤマトタマムシの幼虫だったのだと思う。迂闊な私はそれを調べずにカミキリの幼虫の一種だろうぐらいに思っていた。

  私が原木を入手する場所は様々だが、その一つとして造園屋さんの木の置き場がある。また、その時々で声をかけていただき、屋敷林や空き地など様々な場所から、木を運ぶことになる。そのいずれもが必要に迫られて伐採された木々だ。私がもらい受けなければこれらの木々は処分されてしまうのだから、引き取って私の所に置いておけば、タマムシの生息にとってプラスに作用するようにも思えるが、実はそうとも限らない。

 私の所に運び込まれれば、1年から数年以内に燃料としてその木は消費される。けれども木の伐採場所では、伐った木を片付けないケースもある。またその造園屋さんの原木置き場でも、太い木はずっとその場所に置きっぱなしになっている。先に書いたように、ヤマトタマムシの幼虫は「産卵された樹を食餌し、食餌内容や成育環境によって、2年から4年程で羽化する」ということなので、元の場所に木が放置され続ければ、より長い期間、タマムシはそこに産卵して生きられるだろう。ただしやはり先に書いたように、ヤマトタマムシは「エノキ、ケヤキ、カシ、ナラ、クヌギ、ハリエンジュ、サクラ、オニグルミ、カキ、など各種広葉樹」に産卵するけれども、「成虫はエノキ、ケヤキの葉を後食する」らしい。つまり産卵樹種(幼虫が食べる樹種)と後食樹種(成虫が食べる樹種)とが異なる場合もある。もし仮に産卵樹種と後食樹種とが異なっていた場合、羽化した成虫は後食樹種が葉を茂らせている場所へ移動しなければ生きられないだろう。さらにタマムシは「各種広葉樹の半枯れ部、伐採木、伐採直後の切り株、等に産卵する」ので、条件が整わなければ産卵できないかもしれない。総体としての自然環境の豊かさが生息には必要だ。

 環境の深化という方向性を持った個別具体的な変化がなければ、総体としての自然環境の深化はあり得ない。だからたとえ小さなことでも、その時々に気付いたことや出来ることを大切にしたい。都市や住宅地や畑作地帯では、街路樹や緑地、あるいはビオトープなどの保存と新たな創出が必要だろう。ある生物の生息場所を一つの「点」として、その行動範囲内に「点」が複数あればその生物の生息の可能性は大きく広がることになる。今回のことで言えば、タマムシを見つけた工房の木の置き場は、その「点」ということになる。造園屋さんの原木置き場も、伐採された樫の大木がある空き地も、伐られた原木が山積みになっている屋敷林も、同じように大切な大小の「点」だ。しかしながら私の生活圏を概観してもこれらの「点」は甚だしく不足しているように思えるし、現実的にそれを増やす術も今の私には思い浮かべられない。残念ながらこの場所に運ばれてきたタマムシが生息し続ける可能性は低い、と考えざるを得ない。  たとえ「都市や住宅地や畑作地帯」にあっても、小さな生き物が行き来できる距離に、それぞれが生きられる環境が当たり前のように点在する社会になればいいなぁ、と思うけれども、これはやはり難しいことか。

 ヤマトタマムシが準絶滅危惧種だと知ったのをきっかけに、薪作りに関わる自らの行動や、普段、当たり前に身を置いている環境が、生態系と密接に関係していることを改めて自覚し、目が覚める思いがした。私の意識を遥かに超えて動いている昆虫のセンサーと自然界のダイナミズムに感嘆せざるを得ない。私自身もセンサーを敏感に働かせ、「一を聞いて十を知る」というような広い視野で目の前の事物を見据えていきたいと思うが、それは簡単なことではないだろう。

 

サイトの消失と再開について

 およそ2か月前の4月下旬(2019年)、このサイトとサイトの管理画面にアクセスできなくなる事態に陥った。当サイトはワードプレスで制作しているのだが、PC関係のバグやトラブルに対応するような知識を私は持ち合わせていないので、どうにもできない状態が続いていた。困り果てて、ワードプレスにかかわっている様々な人達が参加する「WordPressもくもく勉強会@群馬」という集まりに参加した。そこで詳しい方に教えていただいた結果、サイト内のすべてのデータが消失していることが分かった。その場には数人のプロの方々も居合わせたが、何故そうなってしまったのかは不明のままだった。ただし私の無知による不適切な作業の結果だということは間違いない。

 そんなことで新たにサイトを作り直さなければならなくなり、6月も終わりに近づいた27日、最低限の形ではあるけれども、ようやくこの場を復活させることができた。再びこのブログを書くことができるようになったことをまずは喜びたい。そして、以前にアクセスしてくださっていた方々には、サイトが突然表示されなくなってしまったことをお詫びして、叶わないことかもしれないが、この復活を報告したい。

 これも「WordPressもくもく勉強会@群馬」の場で教えていただいたのだが、幸いなことにインターネットアーカイブに当サイトの一部が保存されていることが分かり、「HOTCH土鍋とその周辺」は、その情報を元に再投稿することができた。

 

鍋でご飯を炊くこと

 「炊飯用にしたいのでもう一つ土鍋がほしい」、と私製の土鍋を使ってくれている友人に言ってもらったのをきっかけに、炊飯に適する土鍋を試作し始めたところ、ずいぶん時間が経ってしまった。その言葉は、炊飯用に使う土鍋を私製の現行品の中からもうひとつ欲しい、という意味だったが、あらためて言われて私も考えてしまった。「炊飯専用にするならそれに適した鍋のほうがいいのでは?」と。けれども炊飯に特化した土鍋は既に多く出回っていて、新たにそれを私が作る必要と余地は少ないだろうと思われ、また炊飯用の鍋が無くてもご飯は炊けるだろうなどとも思ったりで結論をすぐには出せなかった。ただその言葉は有り難い限りで、それに応えたいという思いは根強く私にあった。

 白米炊飯の方法には多くの優れた研究がある。それらの研究から導かれた炊飯理論を応用すれば鍋を問わず美味しいご飯を炊くことは可能だと思われる。「土鍋で炊いたご飯は美味しい」、あるいは「かまどで炊いたご飯が一番美味しい」という意味の言葉に触れることは、メディア上でも実生活上でも(私の場合)少なくないけれども、これはより正確には、「土鍋で上手に炊けたご飯は美味しい」、あるいは「かまどで上手に炊けたご飯は美味しい」と言うべきだろう。あたり前のことだが、使用する熱源や鍋に応じた適切な炊飯操作ができなければ美味しいごはんを炊くことはできない。逆に、適切な料理操作を行なうことができれば、熱源や鍋の種類にかかわらず、美味しいごはんを炊くことは可能だ。それ以前に、使用する米の質も大きな要素だが、今そのことは置いておく。

 わが家にはこの20年ほど、炊飯器が無い。そして三度の食事には、ほぼお米を食べている。妻は当然のようにガスコンロを使って鍋でご飯を炊いてきた。それが今回の仕事を始めてから、日々のごはん炊きは私の担当になった。炊飯に関して私が参考にさせていただいているのは専門家の方々の研究報告だ。そのきっかけは『調理と理論』(同文書院)という本だった。この本の中に「炊飯の理論」という項目があり、そこに基本的な炊飯方法とその理論的根拠となる出典が記されている。ネット環境が身近になった今、手軽にアクセス可能な資料文献もある。美味しいごはんを炊く方法の目安は、それらの優れた研究によって明らかになっている。気になる方はご自分でそれらの文献に当たってみられることをお勧めしたい。

 現在わが家で使っているガスコンロには「炊飯モード」がある。これはコンロ上に鍋を置き、点火と火力設定をして炊飯ボタンを押せば自動的にコンロが火力を調整し、炊飯が終わると消火する機能だ。炊飯モードは土鍋では機能しないということなので普段わが家で使うことはないけれども、今回、一連の流れで、金属鍋による炊飯モード実験を行なった。まずステンレスの多層鍋を使って炊いてみると、とても美味しく炊けることが分かった。同じメーカー製の大きさの違う鍋で炊飯量を変えて試しても、また、手頃な価格で出回っている薄手のアルマイト製鍋で試してみても、やはり同様においしく炊けるのだ。「機械、恐るべし」とでも言うべきか。この時点で「(炊飯は)これでいいのでは?」とも思ったのだが、出まわっているすべてのコンロに炊飯モードが付いているわけではないということに思い至ったのと、折りしも新型土鍋の開発中だったので、その一環として作業を進められたこと、また、繰り返す試作の過程で、ある程度の手応えを感じることができたこと、などの理由で仕事を続けることができた。

 「鍋」や「炊飯」とそれに付随するさまざまに対して、その濃淡や有無をも含めてどんな「思い」を抱いているのか。その内容によって選ぶ鍋は変わってくると思う。電気やガスの炊飯器、金属鍋、土鍋など、さまざまな鍋が炊飯に使われていて、そのいずれにも長所と短所がある。けれどもその長所と短所は、客観的な事実であると同時に、一方で主観的な要素でもある。自動炊飯に価値があるのと同じように、手をかけて炊くことにも意味はあり、必ずしも利便性のみでその選択が為されるとは限らないだろう。

 気に入った鍋を使って上手に炊けたご飯を食べれば気分もいい。お気に入りの鍋を使うことの良さは、そこにこそあるのだと思う。

 


 

絵付きタイル

 十数年前に制作して、「四季の森公園」(栃木県栃木市)とその周辺に設置していただいた絵付きタイルを見に行った。この仕事を始めた初期に、試行錯誤しながらなんとか100枚ほど形にしたものだ。使用した絵の具の耐久性についての確証が得られないまま、見切り発車という形で試作したため、十数年を経た今、タイルと絵の状態を確認しに出かけたというわけだ。

 対面すると、タイルはすべて無事で、絵柄が消えるとか割れて剥落しているといった事態は免れていた。また、汚れやシミも少なくてホッとした。

 下の写真はその一部。

DSC_0200

DSC_0228

DSC_0216

DSC_0209

DSC_0229

DSC_0226

DSC_0223

DSC_0221

sic棚板の切断

 陶磁の焼成時には、棚板と呼ばれているセラミック製の板を使う。1000℃以上になる炉内で使用する耐火物だ。一般的な陶磁器焼成に使用される棚板は、「炭化ケイ素」(Silikon Carbide、化学式SiC)と、(主に)酸化ケイ素 (Si2O3)を結合させたもので、専門的には「酸化物結合SiC」という。熱膨張が比較的小さく、熱伝導性・遠赤外線放射特性・強度・耐久性に優れ、経済的であること等、その性質から棚板として使われている。炭化ケイ素と酸化ケイ素の調合割合、その他の要素によって、同じSiC棚板でもさまざまな性質を持つという。炭化ケイ素は、「ダイヤモンド」(新モース硬度15)、「炭化ホウ素」(新モース硬度14)に次いで地球上で3番目に硬い化合物だそうで、新モース硬度は13ということだ。

 試作品の制作にあたり、大型のSiC棚板を切断する必要に迫られ、思案した結果、ご近所の「有限会社  品田石材」さんに相談し、切っていただくことになった。工場内には、1m程もある巨大な切断用ダイヤモンドホイールもあったが、残念ながら、持参した棚板を切断するには、その巨大なホイールは使用しなかった。切断作業に入ると、棚板は予想以上に硬く、通常の石材の切断よりも時間をかけて、少しずつゆっくりと切断ホイールを動かさなければならなかった。品田石材のご主人によると、「通常の3倍くらいの時間」ということだった。ご主人と若旦那には、手間を取らせてしまったが、おかげさまで、棚板はとても綺麗に切断された。