「畑や生き物のことなど」カテゴリーアーカイブ

搾油行

 先週のことだが、少しドライブして、畑で採った菜種から油を搾ってきた。持ち込んだ24Kgのたねから採れた油は約5Lだった。ただし、持ち込んだのは搾油用菜種ではなくて「かき菜」のたねだった。かき菜は、北関東で広く栽培されているアブラナ科の作物で、この辺りでは「あぶら菜」と呼ぶ人も多い。通常は秋にたねを蒔き、春先に伸びてくる花芽を食べる野菜だ。今回、私が持ち込んだかき菜のたねの含油率は21%だったけれども、これが採油用品種の菜種ならば、25%から30%の含油率になるので、より多くの油がとれることになる。

 それでも「かき菜」から搾油するということは私が決めたことで、もちろんそれでよいと思っているのだけれども、当日、搾油機械を操作しながら解説を受け、同じアブラナ科のたねでも、品種や状態に応じて搾油機を調整する必要があることが分かった。その施設では大量の菜種を搾油しており、今回の私のように単発で少量を持ち込む需要に対して機械を再調整することはできないのだと思う。そんなことで、持ち込んだかき菜のたねがその機械の現状の状態に適していない中での搾油作業となった。

 搾油室には、搾油用品種「キラリボシ」のたねが入った30kg袋がいくつも置いてあった。「堀地さんが持ってきたのが搾油用菜種だったら、とっくに搾り終わってるよ」との搾油施設のKさんの言葉に、ふとキラリボシのたねを蒔いてみたくなった。そこで、お土産を余分に手渡し、「これと交換で、このたね少しもらえないかな?」と聞いてみた。すると「このタネはうちのだからいいよ」と、Kさんがキラリボシのたねを分けてくれたのだった。キラリボシは、含油率25~30%無エルカ酸、低グルコシノレート品種で、しかも分けていただいたのは無農薬栽培のたねだった。

 国内産菜種についていえば、近年では無エルカ酸菜種の栽培が主流を占めているいるようだ。大量に摂取すると心臓に良くないというエルカ酸の情報や、従来品種の菜種にエルカ酸が含まれているという情報があることは、その真偽はさておき、私も知っているが、ずっと食べられてきて問題なかったモノが、どのような経緯で体に悪いということになったのか・・・。世の中をあまり信用していない私は、エルカ酸を否定する根拠もあまり信用していないので、在来アブラナである「かき菜」に惹かれる。

 かき菜は他の菜花と交雑しにくい性質を持つので、自分の畑でたねを採り続けられることと、野菜として花芽を食べた後にたねを利用できるというメリットがある。一方デメリットは、採油用品種と比べて含油率が少ないということだろうか。けれどもこれはかき菜のデメリットというよりも近年の採油用菜種品種のメリットといった方が適切だとも感じる。私の場合は、そも自家消費用の油なのだから、もとより可も不可もない。そんなことで、分けていただいたキラリボシも蒔くとは思うけれども、かき菜からの採油は今後も続けると思う。

 一方、欧米で栽培されている菜種は、遺伝子組み換え作物(GMO)の無エルカ酸キャノーラ品種「ラウンドアップ・レディーに属するものが主流のようだ。日本はこの油を海外から大量に輸入していて、多くの日本人は、日常的に摂取しているという現実がある。そして日本では菜種油に遺伝子組み換え食品の表示義務は無いという。

ラウンドアップ・レディー(Roundup Ready, RR)品種 – グリホサート耐性。米国モンサント社(2016年にバイエルが買収)が開発した、除草剤(商品名:ラウンドアップ)耐性農作物の総称。(ウィキペディアより)

 世の中をあまり信用していないと私は先述したけれども、ラウンドアップ・レディー」というその名前から、品種改良の理由やその成り立ちも推して知るべきだろうと思う。

 搾油所のKさんとの再会や、搾油施設のお隣のパン屋さんの美味しいパンが食べられたりと、ここに通って油を搾る楽しみもある。

 

 

桐の丸胴

 日本ミツバチの分蜂の季節が近い中、桐の丸胴巣箱のくり抜きを知人から依頼された。玉切ってある原木を20個ほど積んできたが、まだたくさんある。丸太の中心部分が洞状に腐り落ちていたため、自前のくり抜き治具が使えない状態だと気付き、新たに治具を制作しての作業になった。作業の要領が分かってからはスピードもアップして一気に終了した。

ビニールハウスパイプを運ぶ

 ビニールハウスを譲っていただけることになり、受け取りに行ってきた。予想以上に立派で大きなハウスだったのは良かったのだが、軽トラックで運ぶのには多少無理がある大きさだった。とはいえ、そうも言っていられず、無理やり積み込んでゆっくりと運んできた。軽トラのボディーから後方に大きくはみ出したハウスパイプに気をもみながらの2時間以上のドライブが終わり、無事に工房にたどり着いたときはホッとした。

 

 

明峰哲夫さん

 私の生活域である群馬県桐生市、伊勢崎市近郊で、春の野菜の筆頭に挙げられるのは「かき菜」だ。花芽を食べるアブラナ科の野菜は各地で栽培されていると思うが、地域によって異なる品種が栽培されていることが多いようで、先日テレビで見た千葉県のそれは葉の形が当地域のそれと異なっているように見えた。また、20数年前に東京の国分寺市恋ヶ窪公民会主催の「有機肥料で野菜を育てる講座」に参加して私が栽培したのは「のらぼう菜」だった。

 この「有機肥料で野菜を育てる講座」は水曜日に開催されていたので、当時、正社員ではなかったけれども自動車関係の会社で働いていた私は、毎週水曜日に会社を休んで参加したのだった。もともとの薄給に加え、有給も使えない状況で、休んだ分はしっかりと差し引かれる俸給を承知の上で参加を決めたのだが、今考えてみると本当に参加してよかったと思う。それは明峰哲夫さんとの出会いがあったからだ。その講座で、数回に亘って講義を担当し、そのうちの一回は、自らが耕す畑を見学させてくれたのが明峰さんだった。

 明峰さんの講義が終了してしばらくの後、その著書『ぼく達は、なぜ街で耕すか』を読み、アポなしで畑まで明峰さんに会いに行ったことがある。偶然にも畑で仕事中だった明峰さんは、突然の訪問にもかかわらず、暫し時間を割いてくれて、差し出した自著にメッセージも添えて下さった。その時の対話の中で、忘れられない言葉がある。自分たちで畑に掘ったという井戸の話をしながらやかんを手にして、その水で作った麦茶を湯飲みに注いでくれた明峰さんは、「この水は、飲み水には勧められないと保健所に言われたんですが、」と言葉を切った後、「私はこれを飲んでいます。」と静かに云ったのだった。『ぼく達は、なぜ街で耕すか』の中に一貫する、或る種の「覚悟」のようなものを私に感じさせたその言葉は、明峰さんの人間性を端的に物語る言葉そのものだったのだと思う。

 植物関係のもの作り(ガーデンコンテナ作り)から別の分野(耐熱衝撃性セラミックス)の物作りへと分け入った私と、農業生物学者である明峰さんとの間に、その後、接点は無く、お目にかかる機会を再び持ちたいと漠然と思いながらも、それも叶わず、明峰さんが2014年に亡くなられたということを、以前、或る記事で知った。

 東京在住の両親が月に2回ほど群馬に来て数日を畑仕事に費やし、これまで我が家の畑は回ってきた。それがこのところの新型コロナウィルスによる騒ぎで生活が変わり、両親の群馬来訪が大幅に減り、畑の全てを私が行うことになった。そんなことで再び畑仕事に主体的に関わり始めたこのところの私は、明峰さんの本に大豆の育て方が書いてあったな、と思い出し、『ぼく達は、なぜ街で耕すか』を紐解いて、表紙裏に書かれた明峰さんからのメッセージを久し振りに目にしたのだった。そしてそこにはこう書かれている。

  新しい試みが成功されることを!

 それは、会社を辞めて結婚した当時の私が取り組もうとしていた、ガーデンコンテナを利用した植物の栽培に関連する実験に対しての明峰さんの言葉だった。けれども私には、このメッセージが現在の私に向けて書かれたかのようにも感じられたのだった。

 その畑でのわずかな時間以外に、明峰さんと私との間に個人的な付き合いは無かったけれども、何度も読み返した『ぼく達は、なぜ街で耕すか』とそのメッセージは、その後の私の生き方に大きな影響を及ぼしていたということが、今はっきりと分かる。

 

オリーブの木

 工房の東側にあったオリーブの木が枯れた。20年ほど前に苗で購入して、数年間はコンテナで栽培し、後に現在の場所に植え付けたものだ。植え付け当初はなかなか大きくならず、実も多くは成らなかったけれども、このところは工房の訪問者から驚かれるほど立派な木になっていて、実の数も多くなってきたところだった。これからを楽しみにしていたのだが、一昨年、枯れ枝が出はじめ、昨年さらにその範囲が広がり、全体が枯死していることが今年明らかになった。元気に成長していた木が枯れた原因は私には不明で、枯れた木を見るたびに釈然としない思いに捉われていた。それが先日、その原因と思われる事柄が忽然と頭に浮かんだ。

 5年ほど前だったと思うが、所用で出かけた帰り道、ある店でシイタケのほだ木を数本購入した。既に使用済みで廃棄する寸前のほだ木であることは一見して分かったのだけれども、格安だったので軽い気持ちで購入し、持ち帰ってオリーブの木に立てかけて置いたのだった。ただ、ろくに管理もしなかったため、結局シイタケも殆んどならず、ほだ木は2~3年程放置した後に廃棄した。そしてそのほだ木に付着していたシイタケ菌かあるいは別の菌が、数年の間にオリーブの木に移行してこのような事態を招いたのではないか、と思い至った。もちろんこのことに確証があるわけではない無いが、どう考えても他に原因は考えられない。愚かなことに私は、たった数百円の買い物品を無思慮にあてがった為に、20年以上成長していた木を枯れさせてしまった。しかも結局シイタケも採らずに・・・。

 その枯れたオリーブの枝につる性野菜を這わせようと、木の周辺に野菜の苗を植え付けていた時、根元から見慣れない草が新芽を伸ばしていることにふと気づいた。普段あまり見かけない草だな、と思いながらよく見ると、それはなんとオリーブの「ひこばえ」だった。そのことを認識した時、淀んでいた或る部分を一掃するような感動を覚えた。枯れたと思っていたこのオリーブは生きていた。その根元から美しく生気に満ちている新芽が何本も伸びている。ひこばえが珍しいものではないことは承知しているけれども、枯れゆく様を約2年にわたって為す術もなく見守り続けたこのオリーブからひこばえが出るとは、不覚にも私には思いもよらないことだった。

 昨年の7月、ヤマトタマムシに関連して、「私の意識を遥かに超えて動いている昆虫のセンサーと自然界のダイナミズムに感嘆せざるを得ない。私自身もセンサーを敏感に働かせ、『一を聞いて十を知る』というような広い視野で目の前の事物を見据えていきたいと思うが、それは簡単なことではないだろう。」とこのブログに書いたが、恥ずかしながらその後の私にそれが実践できている筈も無く、今回も同じ思いを抱いている。

 そんなことで、このオリーブはまた一から歩み始めることになった。