「未分類」カテゴリーアーカイブ

日立ベビコン

 修理しながら使ってきたRYOBIエアーコンプレッサー(CPU-60)の稼働音(金属的な音)が再び大きくなり、いつ圧縮が無くなるかと不安になっている中、「日立ベビコン」が工房の機器に加わった。塗料が付着し、中古としてもかなりボロイ印象で、そのために格安というモノだった。エアー吸入装置の形状から判断すると、かなり古い機種だと思われるが、予想に反してドレンも汚れてはいなかった。

 とはいえ、導入に当たっていろいろと手は加えた。エアートランスホーマのレギュレータが作動せず、分解したところ内部が錆と劣化で固着しており、廃棄してフィルターレギュレータと交換。トランスホーマに接続されていた圧力計は、ガラスが割れ、文字盤が変形していたため廃棄、エアー取り出し部の圧力計は黄色い塗料で目盛りが見えなくなっていたため分解清掃、エア漏れのためドレンコック修理、電源コード交換、押釦開閉器を設置、3相モーターのファンに塗料カスが堆積していたため分解清掃、ベルト交換、オイル交換、エアー取り出し部のホースニップルを全てカプラに交換、本体から空気タンクへの銅管の分解と点検、ピストンヘッド脱着、逆止弁分解清掃、さらに、エアーチューブの経路変更、リークチェッカーによるエア経路上のエア漏れの点検、修理など。ほぼ状態を把握できたが、結論は、基本的な機能に不具合は無く、古い割にはあまり使われてこなかった機器ではないか?ということに(私の中では)なった。また、押釦開閉器以外は手持ちの品で間に合ったので、費用もほとんどかからなかった。

 全てを分解して塗膜も剥がし、サーフェーサーから上塗りまでやり直してフルレストーションしたいという思いもあったが、ここまでで十分という判断と、そんなことをやっている場合でもないということと、今の外観も得がたいということで思いとどまった。

 

 

謹賀新年

 賑やかな大みそかの余韻を残しつつ工房で迎えた元日は、静謐な日の出前の目覚めと心地よい寒さの中で風呂を焚くことから始まった。

薪のはぜる心地よい音と炎のゆらめきが、未明の時を目覚めさせる。

本年もよろしくお願い致します。

原料の粉砕

 原料の粉砕をするために、26日、益子の窯業技術支援センターに出かけた。前回お世話になった時は集塵機の調子が悪く、粉塵が立ち込める中、マスクを着けての作業になったので、今回、予約の際にその旨伝えると、「今のところ大丈夫ですが、またそのような状態になるかもしれないので、マスクを持参してください」と言われた。ということでまた粉塵まみれになる覚悟はしていた。

 ところがセンターに着くと、新築の建屋に案内され、中に入ると、新しい機械が据え付けられていた。

左から、集塵機・ジョウクラッシャー・高速度微粉砕機

 今回も100㎏弱の原料を持ち込んだが、作業を始めると機械の調子は上々で、粉塵にまみれることも無く予定の半分程度の時間で作業が終わってしまった。

 時間も出来て妻と二人だったので、初めて陶芸メッセ周辺を散策してみた。江戸時代後期に建築され、1989(平成元)年にこの場所に移築保存されたという旧濱田庄司邸を見学し、その立派さに驚くと同時に、「益子焼」の原点を見た思いがした。

 

絵付きタイル

 十数年前に制作して、「四季の森公園」(栃木県栃木市)とその周辺に設置していただいた絵付きタイルを見に行った。この仕事を始めた初期に、試行錯誤しながらなんとか100枚ほど形にしたものだ。使用した絵の具の耐久性についての確証が得られないまま、見切り発車という形で試作したため、十数年を経た今、タイルと絵の状態を確認しに出かけたというわけだ。

 対面すると、タイルはすべて無事で、絵柄が消えるとか割れて剥落しているといった事態は免れていた。また、汚れやシミも少なくてホッとした。

 下の写真はその一部。

DSC_0200

DSC_0228

DSC_0216

DSC_0209

DSC_0229

DSC_0226

DSC_0223

DSC_0221

みどりえ

 当サイトの挨拶のページにも少し書いたが、焼き物を作り始めた当初、私はガーデンコンテナーのみを作っていた。植木鉢を作るためにはじめた焼き物だったので、食器を作ることに興味は無かった。  話は飛ぶが、私の生活圏である群馬県桐生市には、以前、「生活の木 梅田の里」という店があった。ご存知の方も多いだろうが、「生活の木」は、 東京の表参道に本社を持つハーブ・アロマテラピーの専門店で、「梅田の里」はその支店だった。当時、「梅田の里」から大型のガーデンコンテナーの注文を戴き、何度か店に足を運んでいた私に、期限が切れて販売できないハーブの種を、店長さんが分けてくれたことがあった。期限切れとはいえ植物の種なので、発芽能力が残っている物も多かった。そんなこともあって、もともと植物を栽培するのが好きだった私は、50種類ほどのハーブの種を蒔くことになり、その結果、大量のハーブを使い切ることができず、苗を販売するようになった。

 また話は飛ぶが、東京都目黒区、東急東横線の学芸大学駅近くに、「みどりえ」というレストラン&デリの店がある。オーガニック食材のみを使用して料理を提供し、連日多くの人が訪れている人気店だ。常に消費者の立場を最優先にして料理を提供する姿勢は一貫している。以前、春先の一日を、「みどりえ」の店頭で過ごしていた時期があった。ハーブ苗を、出張販売していたのだ。その時のハーブ苗の多くは、先述の「生活の木 梅田の里」で戴いた種を蒔いて育てたものだった(念のために書いておくが、現在の私は苗の販売はしていない)。  先日、「みどりえ」オーナーの萬(よろず)さんに、久しぶりにお会いする機会があった。最近は、東京での展示会のDMをお店に置かせていただいてはいるものの、お目にかかることも少なくなってしまっていたが、萬さんは、私が苗の販売をしている頃には、私の工房と畑を訪れてくれたこともある人だ。

 前置きが長くなってしまったが、この「みどりえ」の店頭に、期間限定で、土鍋を置かせていただけることになった。詳細は後ほどお知らせする。