HOTCHI SITE のすべての投稿

オリーブの木

 工房の東側にあったオリーブの木が枯れた。20年ほど前に苗で購入して、数年間はコンテナで栽培し、後に現在の場所に植え付けたものだ。植え付け当初はなかなか大きくならず、実も多くは成らなかったけれども、このところは工房の訪問者から驚かれるほど立派な木になっていて、実の数も多くなってきたところだった。これからを楽しみにしていたのだが、一昨年、枯れ枝が出はじめ、昨年さらにその範囲が広がり、全体が枯死していることが今年明らかになった。元気に成長していた木が枯れた原因は私には不明で、枯れた木を見るたびに釈然としない思いに捉われていた。それが先日、その原因と思われる事柄が忽然と頭に浮かんだ。

 5年ほど前だったと思うが、所用で出かけた帰り道、ある店でシイタケのほだ木を数本購入した。既に使用済みで廃棄する寸前のほだ木であることは一見して分かったのだけれども、格安だったので軽い気持ちで購入し、持ち帰ってオリーブの木に立てかけて置いたのだった。ただ、ろくに管理もしなかったため、結局シイタケも殆んどならず、ほだ木は2~3年程放置した後に廃棄した。そしてそのほだ木に付着していたシイタケ菌かあるいは別の菌が、数年の間にオリーブの木に移行してこのような事態を招いたのではないか、と思い至った。もちろんこのことに確証があるわけではない無いが、どう考えても他に原因は考えられない。愚かなことに私は、たった数百円の買い物品を無思慮にあてがった為に、20年以上成長していた木を枯れさせてしまった。しかも結局シイタケも採らずに・・・。

 その枯れたオリーブの枝につる性野菜を這わせようと、木の周辺に野菜の苗を植え付けていた時、根元から見慣れない草が新芽を伸ばしていることにふと気づいた。普段あまり見かけない草だな、と思いながらよく見ると、それはなんとオリーブの「ひこばえ」だった。そのことを認識した時、淀んでいた或る部分を一掃するような感動を覚えた。枯れたと思っていたこのオリーブは生きていた。その根元から美しく生気に満ちている新芽が何本も伸びている。ひこばえが珍しいものではないことは承知しているけれども、枯れゆく様を約2年にわたって為す術もなく見守り続けたこのオリーブからひこばえが出るとは、不覚にも私には思いもよらないことだった。

 昨年の7月、ヤマトタマムシに関連して、「私の意識を遥かに超えて動いている昆虫のセンサーと自然界のダイナミズムに感嘆せざるを得ない。私自身もセンサーを敏感に働かせ、『一を聞いて十を知る』というような広い視野で目の前の事物を見据えていきたいと思うが、それは簡単なことではないだろう。」とこのブログに書いたが、恥ずかしながらその後の私にそれが実践できている筈も無く、今回も同じ思いを抱いている。

 そんなことで、このオリーブはまた一から歩み始めることになった。

 

 

日立ベビコン

 修理しながら使ってきたRYOBIエアーコンプレッサー(CPU-60)の稼働音(金属的な音)が再び大きくなり、いつ圧縮が無くなるかと不安になっている中、「日立ベビコン」が工房の機器に加わった。塗料が付着し、中古としてもかなりボロイ印象で、そのために格安というモノだった。エアー吸入装置の形状から判断すると、かなり古い機種だと思われるが、予想に反してドレンも汚れてはいなかった。

 とはいえ、導入に当たっていろいろと手は加えた。エアートランスホーマのレギュレータが作動せず、分解したところ内部が錆と劣化で固着しており、廃棄してフィルターレギュレータと交換。トランスホーマに接続されていた圧力計は、ガラスが割れ、文字盤が変形していたため廃棄、エアー取り出し部の圧力計は黄色い塗料で目盛りが見えなくなっていたため分解清掃、エア漏れのためドレンコック修理、電源コード交換、押釦開閉器を設置、3相モーターのファンに塗料カスが堆積していたため分解清掃、ベルト交換、オイル交換、エアー取り出し部のホースニップルを全てカプラに交換、本体から空気タンクへの銅管の分解と点検、ピストンヘッド脱着、逆止弁分解清掃、さらに、エアーチューブの経路変更、リークチェッカーによるエア経路上のエア漏れの点検、修理など。ほぼ状態を把握できたが、結論は、基本的な機能に不具合は無く、古い割にはあまり使われてこなかった機器ではないか?ということに(私の中では)なった。また、押釦開閉器以外は手持ちの品で間に合ったので、費用もほとんどかからなかった。

 全てを分解して塗膜も剥がし、サーフェーサーから上塗りまでやり直してフルレストーションしたいという思いもあったが、ここまでで十分という判断と、そんなことをやっている場合でもないということと、今の外観も得がたいということで思いとどまった。

 

 

謹賀新年

 賑やかな大みそかの余韻を残しつつ工房で迎えた元日は、静謐な日の出前の目覚めと心地よい寒さの中で風呂を焚くことから始まった。

薪のはぜる心地よい音と炎のゆらめきが、未明の時を目覚めさせる。

本年もよろしくお願い致します。

予想外のこと

 畑のサツマイモを収穫した。まず株もとの適当な外縁部にスコップを差し入れ、少しだけスコップを返して土を緩めてから手で芋を掘るという手順で作業をした。いつもは購入苗を植えるのだが、今年は、知人が作った苗をいただいて植えたサツマイモだ。品種は3種類あったが、気にしていなかったので、どこに何を植えたのか、或いは何が何株あったのか覚えていない。

 掘り始めると、その畝は安納芋がメインで、予想以上に出来が良かった。何株か堀り上げ、次の株に移り、例によってスコップを外縁部に差し入れた時、スコップが半分ほど土に刺さった時点で不意に抵抗を感じ、それ以上刃が進まなくなった。とっさに「石に当たったんだな」と思い、石の大きさを探ろうと、スコップでその周辺をまさぐった。しかし、石ならば手に固い感触が伝わりゴリゴリと音がするはずなのに、音もせず、なんだか柔らかい感触が伝わってきた。「あれっ」と思いスコップを抜いた瞬間、その部分の土がゆらゆらと揺れた。「何か出てくる!」と思って息を呑んでみつめていると、土の中から大きなヒキガエルが現われた。写真ではわかりにくいが、20cm程もある大物だ。背中に斜めにスコップの刃の跡がついているのが分かるだろうか。

 思わず「お前大丈夫か?」と声をかけたが、さすがにスコップの刃の攻撃は強力だったとみえて、体を膨らませて威嚇のポーズをとったカエル君はじっとして動かない。少し触ってみると、逃げようとしたので、動けることがわかりほっとしたが、カエル君はさらに体を膨らませて厳戒態勢だ。サツマイモの葉が茂るこの場所には、スズメガやその他の幼虫が多く居るので、夏の間ここでそれらを食べ、気温が下がってきて冬眠に入ったところなのか。  より安全な茂みにそっと放し、しばらくして見に行くとカエル君は居なくなっていた。元気に春を迎えられるとよいのだが。

 

 

原料の粉砕

 原料の粉砕をするために、26日、益子の窯業技術支援センターに出かけた。前回お世話になった時は集塵機の調子が悪く、粉塵が立ち込める中、マスクを着けての作業になったので、今回、予約の際にその旨伝えると、「今のところ大丈夫ですが、またそのような状態になるかもしれないので、マスクを持参してください」と言われた。ということでまた粉塵まみれになる覚悟はしていた。

 ところがセンターに着くと、新築の建屋に案内され、中に入ると、新しい機械が据え付けられていた。

左から、集塵機・ジョウクラッシャー・高速度微粉砕機

 今回も100㎏弱の原料を持ち込んだが、作業を始めると機械の調子は上々で、粉塵にまみれることも無く予定の半分程度の時間で作業が終わってしまった。

 時間も出来て妻と二人だったので、初めて陶芸メッセ周辺を散策してみた。江戸時代後期に建築され、1989(平成元)年にこの場所に移築保存されたという旧濱田庄司邸を見学し、その立派さに驚くと同時に、「益子焼」の原点を見た思いがした。