HOTCHI SITE のすべての投稿

無患子(むくろじ)

 たわわに花を咲かせた桜が植えめぐらされた小高い丘でのできごとです。屋根付きの座台も置かれていてとても気持ちのいい空間になっている一角に腰かけてのお花見となりました。桜の木々越しに広がる田園風景を垣間見れるこの場所は、とある霊廟の広場ということです。 
 私よりも年長と思しき一人のご婦人が、傍らを通り過ぎて広場をひとまわりした後、一本の桜の木に触れはじめました。両手のひらでそっと撫でながら木に語りかけています。見るともなく見ていると、やがて一歩下がって木に向き合い、両手を合わせてしばし祈った後、いつしか視界から消えていました。
 しばらくしてまたふと気づくと、その方が歩み寄って話しかけてきました。

  さっき私があの桜に話しかけていたでしょう あの木にはへびが棲んでいるのよ 大きくふたまたに分かれているところがあるでしょう あそこに洞があってね そこに3匹棲んでいるの

少し話をして、このご婦人が朝夕ここに来ること、この場所でへびをよくみていること、へびが穴から出てあちこちとで出かけていくこと、そしてこのへびにご婦人は毎日祈っていることが分かりました。それで私は「この方は目に見えないものや自然と対話しながら生きているんだ」と感動して、

  じゃあもうへびと友達ですね

と思わず返したのでした。その後、散歩を続けたご婦人は細い山道があると思しき坂を下って視界から消えました。

 花見をすませた私がその場を立ち去ろうとしていると、ゆっくりと坂道をのぼり返してきてふたたび視界に現われたご婦人が歩み寄って語りかけてきました。何かを大切そうに包んでいた手のひらをそっとあけて見せてくれたのは、黄色みがかったいくつかの木の実でした。

  これはね ムクロジの実なの ムクロジのムは 無い クロは 患う ジは 子供って書くの それで患う子がいなくなるっていう意味なの この皮を水に入れてね それで手を洗うと手がすごくきれいになるの それでこの実は昔は数珠玉にしたり羽子板の羽根につかったの

興味深くなった私が、どの木がムクロジなのかと問うと、婦人は数歩あゆみを進めて桜と桜のあいだに生えている木を教えてくれました。

  この木はね 私の主人が植えた木なの この階段の両側に植えたんだけど 一本は草刈りの人が切っちゃったの それで一本だけになっちゃったの

周囲の桜の木と同じ程に大きく成長したその無患子の枝先に、いくつかの実がなっているのが見えました。

  その実を蒔いたら芽が出ますかね?

と思わず問いかけると、そのご婦人は、

  こんなことをひとに話したのははじめてよ

との言葉とともに、

  とくべつに三づつあげる

と手にしていた実を分けてくれました。

 その場を後にして車に乗り込んだ私のなかに不思議な感覚がよぎりました。あのご婦人は「神さま」だったんじゃないだろうか、と。桜咲き乱れるあの空間、あの時のあの場にはそんな気が充満していたように思えてならないのです。出会いは奇跡で、それは日常の表裏にあります。もしかしたらそれは桜の木に住んでいるとご婦人が教えてくれたへびのせいだったのかもしれません。
 その日は、大きな公園で花見をしてから所用の目的地に向かうつもりでした。ところが移動中に時間の余裕がないことに気付いて、通りかかったこの広場で花見をすることになりました。
 帰宅後、無患子について少しだけ知ったのは、この木がとても有用で身近に植えられてきたということです。お釈迦様が百八つの無患子の実で作った数珠を弟子たちに与えたとか、きれいな水がある場所に無患子を植えてその実を洗濯に利用していたということなど。それは木と人とがいかに身近に寄り添ってきたかを物語っているでしょう。
 そんな有用で身近だった木を私は知りませんでした。知人にも無患子の話をしたところ、私よりも年長の何人かは知っていましたが、私よりも若い方は知りませんでした。木と人とが寄り添っていた暮らしは、手の届かないどこかに消えつつあります・・・。
 ご婦人の旦那様がこの木に生きる場を与え、この無患子は大きく育ち、ご婦人はいまも毎日毎日この木を見守って語りかけています。一本の無患子の木がたくさんの実を落とし、その実で衣服や体をきれいにし、数珠や羽子板の羽根を作り、体と心を癒す。雨や風や日射しから人を守り、暮らしを助け、日々の変化と楽しみを与えてくれる。木は人を守り、人は木を守り、ともに暮らしてきました。そしてこの木はご婦人にとってはご主人の分身であり、大切な家族のような存在なのです。木は思い出も共に育んでくれる。なんということか。言葉が見つかりません。
 あのひとときのあの場での出来事も今となっては幻なのかもしれません。人と自然は別のものじゃなくてひとつなんだと確かに感じたあのとき。そしてそんな思いに導いてくれたあのご婦人は、やはり「神さま」だったのでは、と今も思えてなりません。

フェンス

 依頼を請けて制作したフェンスが出来上がりました。このフェンスは農林機械を扱う会社の敷地内に設置したものです。シャープで硬質な印象のアルミ板と、温かさと広がりを感じさせるハードウッド(ウリン)の組み合わせが、はからずも機械(人工物)と自然の共存を象徴しているようにも思え、自然に働きかける農林機械を扱うこの会社にふさわしいように感じるのは、制作者である私の僻目でしょうか。
 依頼されなければこのような仕事も経験できませんから、機会をいただいたことに感謝しています。また、このての仕事は久しぶりで、経験も多くはないことから、詳しい友人や身近な人に多くの教えと助言を受けました。そんな人とのつながりの大切さやありがたさを再認識することができた貴重な機会でもありました。
 何はともあれ無事に出来上がって喜んでもらえて良かったです。私としては大仕事だったので、作り終えたときはほっとしました。ちょっと枚数が多くなりますが、記録も兼ねて、大まかな工程を写真で残しておきます。

搾油行

 先週のことだが、少しドライブして、畑で採った菜種から油を搾ってきた。持ち込んだ24kgのたねから採れた油は約5Lだった。ただし、持ち込んだのは搾油用菜種ではなくて「かき菜」のたねだった。かき菜は、北関東で広く栽培されているアブラナ科の作物で、この辺りでは「あぶら菜」と呼ぶ人も多い。通常は秋にたねを蒔き、春先に伸びてくる花芽を食べる野菜だ。今回、私が持ち込んだかき菜のたねの含油率は21%だったけれども、これが採油用品種の菜種ならば、25%から30%の含油率になるので、より多くの油がとれることになる。

 それでも「かき菜」から搾油するということは私が決めたことで、もちろんそれでよいと思っているのだけれども、当日、搾油機械を操作しながら解説を受け、同じアブラナ科のたねでも、品種や状態に応じて搾油機を調整する必要があることが分かった。その施設では大量の菜種を搾油しており、今回の私のように単発で少量を持ち込む需要に対して機械を再調整することはできないのだと思う。そんなことで、持ち込んだかき菜のたねがその機械の現状の状態に適していない中での搾油作業となった。

 搾油室には、搾油用品種「キラリボシ」のたねが入った30kg袋がいくつも置いてあった。「堀地さんが持ってきたのが搾油用菜種だったら、とっくに搾り終わってるよ」との搾油施設のKさんの言葉に、ふとキラリボシのたねを蒔いてみたくなった。そこで、お土産を余分に手渡し、「これと交換で、このたね少しもらえないかな?」と聞いてみた。すると「このタネはうちのだからいいよ」と、Kさんがキラリボシのたねを分けてくれたのだった。キラリボシは、含油率25~30%無エルカ酸、低グルコシノレート品種で、しかも分けていただいたのは無農薬栽培のたねだった。

 国内産菜種についていえば、近年では無エルカ酸菜種の栽培が主流を占めているいるようだ。大量に摂取すると心臓に良くないというエルカ酸の情報や、従来品種の菜種にエルカ酸が含まれているという情報があることは、その真偽はさておき、私も知っているが、ずっと食べられてきて問題なかったモノが、どのような経緯で体に悪いということになったのか・・・。世の中をあまり信用していない私は、エルカ酸を否定する根拠もあまり信用していないので、以前から食べられている「かき菜」に惹かれる。

 かき菜は他の菜花と交雑しにくい性質を持つので、自分の畑でたねを採り続けられることと、野菜として花芽を食べた後にたねを利用できるというメリットがある。一方デメリットは、採油用品種と比べて含油率が少ないということだろうか。けれどもこれはかき菜のデメリットというよりも近年の採油用菜種品種のメリットといった方が適切だとも感じる。私の場合は、そも自家消費用の油なのだから、もとより可も不可もない。そんなことで、分けていただいたキラリボシも蒔くとは思うけれども、かき菜からの採油は今後も続けると思う。

 一方、いま日本で流通している菜種の多くは、海外産の遺伝子組み換え作物(GMO)の無エルカ酸キャノーラ品種「ラウンドアップ・レディーに属するものが主流のようだ。大量に輸入されたこの菜種は油に加工され、人々がその油をさまざまな形で日常的に体に入れているという現実がある。そして日本では菜種油に遺伝子組み換え食品の表示義務は無いという。

ラウンドアップ・レディー(Roundup Ready, RR)品種 – グリホサート耐性。米国モンサント社(2016年にバイエルが買収)が開発した、除草剤(商品名:ラウンドアップ)耐性農作物の総称。(ウィキペディアより)

 世の中をあまり信用していないと私は先述したけれども、ラウンドアップ・レディー」というその名前から、品種改良の理由やその成り立ちも推して知るべきだろうと思う。

 搾油所のKさんとの再会や、搾油施設のお隣のパン屋さんの美味しいパンが食べられたりと、ここに通って油を搾る楽しみもある。

 

 

棚作りと倉庫の補修

お世話になっている会社の倉庫の一つに、材木が山積みになっていた。素性のいい山の木を入手して家を建てた残りだという。柱や板から端材まで、寸法はさまざまだった。その材木を譲り受け、結果として倉庫内を片付けることになった。材木は2tトラック2台ほどの量で、私としてはありがたい限りだった。

お礼として、私がその材を使って倉庫内に棚を作ることになった。帯鋸にかけてあった材を、あらためて昇降盤で引き割ってカンナをかけたり、素人段取りなので思った以上に時間を要した。

下段はパレット置き仕様で、中段と上段のみ板張りを行なった。アジャスターを制作して柱の下部に仕込み、基礎代わりとした。腐食が進んでいた倉庫の鉄骨柱と、水はけが悪い状態だった鉄骨柱の基礎の補修も同時に行なった。また一部の外装角波トタンに劣化が生じて穴が開いていたため、こちらも最低限の補修を行った。

お礼のつもりだったのに、けっきょく手間まで出していただき、恐縮したけれども有り難い限りだった。いつもと違う仕事は、新鮮で楽しい。